同棲カップルのInstagramやyoutubeを見ていると、楽しそうな雰囲気に憧れますよね。
しかし、いざ自分たちが始めるとなると、このような悩みをもたれている方もいるのではないでしょうか。
- 同棲には興味があるけれども、始めるきっかけやタイミングが分からない
- まだ付き合って半年も経っていない中で同棲を考えるのは早いのかな
本記事を読めば、素敵なタイミングで同棲を始めることができるでしょう。
同棲はとにかくスタートが大事。大切な人と幸せになるために今すぐ行動してみましょう。
【早すぎることはない!】20代後半社会人が同棲を始めるタイミング
まずは同棲の目的を考えよう
将来的に結婚を考えている場合
20代後半や30代になると、結婚を前提に付き合うことも多いかと思います。
そのようなカップルに伝えたいことは、同棲に早すぎることはないということです。
- まだ1年経ってないから
- 言い出すタイミングが分からないから
- もう今の関係に慣れてしまったから
同棲を始めることができていない原因はこのような考えがあるのでしょう。
しかし、今から結婚に向けての一歩として同棲をするということを真剣に考えてみましょう。
同棲したいと思ってからすぐに一緒に住み始められるわけではありません。
結婚を意識しているのであれば、ぜひ早い段階から一緒に住みたい気持ちを伝えましょう。
将来のことをきちんと考えながらお付き合いしてくれていると相手に感じてもらうことは好印象につながります。
まだ結婚を考えていない場合
これから二人の時間を過ごす中で将来の事を考えたいという方は、同棲することに関しては慎重に考えましょう。
同棲をするためには、お互いの家族への挨拶や、初期費用の準備などたくさんのやるべきことがあります。
お互いにこの人だと思うまで、同棲は始めないことがおすすめです。
仕事の都合に合わせて始める
転勤や転職のタイミング
転職や転勤などにより、どちらかの住む環境が変わるときは同棲を始める大きなチャンス。
転職・転勤は早めにわかるはずです。
結婚を考えられる相手とならこのタイミングで同棲を始めるのが一番スムーズです。
お互いに環境が変わるため、大きな決断になります。
しかし、結婚を考えられる相手とならこのタイミングで同棲を始めるのが一番スムーズです。
仕事が落ちついたとき
同棲を開始するときには、
- 部屋探し
- 引っ越し
- 家電や家具を購入する
などたくさんのやることがあります。
仕事が忙しい時は、落ち着くまで待っていた方がいいでしょう。
しかし、同棲をいつから始めるのかについて計画を立てておくことは大事です。
少し落ち着く時期を見計らって、計画的に準備をしてきましょう。
部屋(賃貸)の更新期間に合わせて始める
更新料が発生しない時期に引っ越しをする
賃貸契約は一般的に2年といわれています。
お互いに実家に住んでいる場合を除いて、
賃貸の更新時期に合わせて同棲の開始タイミングを合わせる方法もあります。
お互いに賃貸物件に住んでいる場合、それぞれ更新時期や更新料を確認しておきましょう。
一つのきっかけとして参考にしてくださいね。
上記のことをまとめると
- まずは同棲の目的を考えよう
- 仕事の都合に合わせて始める
- 部屋(賃貸)の更新期間に合わせて始める
本記事では同棲を始めるタイミングについてご紹介しました。
ぜひ2人の幸せな生活のために参考にしてください。
コメント